卒論・論文の書き方

このカテゴリでは、大学生を対象に、レポートや卒業論文、論文の書き方に関する実践的なガイドを提供しています。各パートの具体的な書き方や、文献の探し方、引用の方法など、初心者から上級者まで幅広く対応した内容を取り扱っています。文章の構成や論理的な展開、説得力のある表現方法についても学ぶことができます。


このカテゴリで学べること

  • レポート・論文の基本構造:序論(はじめに)、本論、結論(おわりに)の各パートの役割と書き方を理解できます。
  • 適切なトピックの選び方とリサーチの進め方:先行研究の探し方や文献の集め方、テーマ設定のポイントを学べます。
  • 論理的な構成と説得力のある文章の作り方:パラグラフ・ライティングの手法や、論理的な文章展開の技術を習得できます。
  • 引用や参考文献の適切な記載方法:正しい引用の仕方や、参考文献の書き方、コピペの注意点について詳しく解説しています。
  • 表現力を高めるための英語ライティングテクニック:英語の論文やエッセイの書き方、DeepLやGrammarlyの活用方法を紹介しています。
  • チェックリストを使ったレポートの見直し方法:提出前に確認すべきポイントをまとめたチェックリストを提供し、ミスを防ぐための手助けをします。

これらの内容を通じて、質の高いレポートや論文を作成するためのスキルを身につけることができます。各トピックに関連する詳細な記事も多数掲載していますので、ぜひご活用ください。

卒論・論文の書き方

卒論と就活の両立は無理?卒論と就活が両立できる?

卒論と就活が両立できないと悩まれている大学生のために、ここでは、就活と卒論を両立させるコツと就活の面接で卒論やゼミについて聞かれたときにどのように回答すべきかの答え方を解説します。さらに、就活全体に関するアドバイスも解説します。
卒論・論文の書き方

大学生のレポートの書き方【テンプレート・フォーマットを紹介】

どのようにレポートを書いたらいいのかわからないという声をよく聞きますので、大学のレポートの書き方を解説します。特に、ここではレポートでよく使うテンプレ・フォーマットをご紹介します。また、パラグラフ・ライティングの手法についても簡単に説明します。
卒論・論文の書き方

レポート・卒論・論文の先行研究(資料・文献)の探し方・集め方

レポート・卒論・論文を書くまえに、自分のテーマに関連した先行研究(文献・統計資料など)を探して、集めていきます。ここではレポート・卒論・論文の先行研究(資料・文献)の探し方・集め方について詳しく解説します。WikipediaやGoogleの使い方などについても解説します。
卒論・論文の書き方

作文・小論文・レポート・卒論の違いをわかりやすく説明!

作文・小論文・レポート・卒論の違いがよくわからない大学生って意外と多いのではないかと思います。そこでここでは、そのような大学生のために、作文・小論文・レポート・卒論の違いについて、わかりやすく解説しました。動画も作成しました。
卒論・論文の書き方

大学生のためのレポート・卒論・論文の書き方講座【動画視聴】

レポート・卒論・論文の書き方がわからず困っている大学生のために、レポート・卒論・論文の書き方を動画を視聴しながら学習できる教材を作成しました。この記事を上から順番に一通り学習することにより、レポート・卒論・論文の書き方の基礎がわかります。
卒論・論文の書き方

引用文献(ネット文献も含む)の書き方【引用文献・参考文献・参照文献の違いも解説】

卒論を書き始めて、戸惑うのが引用文献とか、参考文献とか、いろいろ先生がいってくるけど、これらの違いがさっぱりわからないということではないでしょうか。ここでは引用文献・参考文献・参照文献の違いと引用文献の書き方についてわかりやすく解説します。
卒論・論文の書き方

大学のレポート・卒論・論文の提出前のチェックリスト

卒論は中身も重要ですが、それ以上に見かけもとても重要です。 パッとみて形式がバラバラだとちゃんと書いていないという印象を与えます。ここでは、卒論・論文がある程度出来上がった段階でチェックしたほうがいいと思われる15のチェックリストについてお話します。
卒論・論文の書き方

レポート・卒論・論文の「おわりに」「結論」の書き方【実例を挙げながら解説】

この記事ではレポート・卒論・論文の「おわりに」「結論」の書き方を6つのポイントに分けて、解説しました。特に、論文の各パートが「おわりに」「結論」にどのように結びついているかを実例をあげながら、現役の大学教員がわかりやすく説明します。
卒論・論文の書き方

考察の書き方!例文を挙げながら解説【大学生のための卒論・論文の書き方】

卒論や論文の考察って何を書いたらいいんだろうと思っている大学生が多くいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、特に、卒論・論文の各パートがどのように考察に結びついているかの実例をあげながら、卒論・論文の考察の書き方を解説します。
卒論・論文の書き方

レポート・卒論・論文の文中での正しいコピペの仕方・引用の書き方

主観を入れずに客観に徹して自分が立てた問い・課題に応えるために他人の論文や資料を証拠として出していくのが大学で書くレポート・卒論・論文です。そこで、ここではレポート・卒論・論文の文中での正しい引用の書き方、特に、正しいコピペ(引用)の仕方を学びます。