大学生のためのレポート・卒論・論文の書き方講座【動画視聴】

大学生のためのレポート・卒論・論文の書き方講座 卒論・論文の書き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • レポート提出といわれたけどそもそも作文や小論文とどう違うの?
  • 卒論の締め切りが迫ってきたけど、何を書いたらいいかわからない。
  • 序論や結論って何を書いたらいいんだろう。

大学4年生になって卒論を書かなければならず、作文・小論文・レポート・卒論の違いもよくわからないまま卒論を書いている学生も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、そのような大学生のために、レポート・卒論の書き方について、わかりやすく解説します。

動画も作成しましたので、文字だけではわからないところ、もっと詳しく知りたいところは、動画を視聴してください。

この記事を上から順番に一通り学習することにより、レポート・卒論・論文の書き方の基礎がわかります。

詳しく学びたい方は、それぞれリンクを貼ってありますので、そちらで学んでください。

書いている人
大学の教員で卒論指導を毎年行っています。国際誌・学会誌・大学紀要などに100本以上の論文を発表してきました。Language Learning, The Modern Language Journal, Systemなどの国際誌の査読者もやっています。

スポンサーリンク

作文(小論文)とレポート(卒論・論文)の違い

大学に入って「レポート提出」という語を盛んに耳にするようになったのでありませんか。

そして、レポートという言葉を耳にしたとき、「レポート」と「作文」との違いがよくわからないまま「とにかく何か書いて提出しなくてはいけない」という思いに駆り立てられている人も少なくないかと思います。

人によっては、高校生まで盛んに書いてきた「作文」を大学では「レポート」と呼ぶのかななどと思っていたりするのではないでしょうか。

では、大学で書くレポート・卒論と高校生までに書いていた作文・小論文とどう違うのでしょうか。

作文・小論文の特徴

作文・小論文の特徴は以下のようになります。

  • 個人の体験談
  • 個人的な体験に基づく主張
  • 起承転結
  • 自分の感じたこと、思ったことを書けばよい

作文と小論文の違いは以下のようになります。

作文(感想文):自分の感想を述べる文章(=感じたこと)
小論文:自分の意見を主張する文章(=考えたこと)

レポート・卒論・論文の特徴

一方、大学に入ってよく聞くレポート・卒論の特徴は以下のようになります。

  • 問いに対する答え
  • 事実に基づく主張
  • 序論・本論・結論
  • 客観的な証拠と論理的な推論が必要・自己の主張を論理的に説明する
  • 自分の主張をいうために客観的な証拠(論文やデータ)を並べて主張する

レポートと卒論の違いは以下のようになります。

  • レポート:先生から与えられた問いに答える。
  • 卒論(論文):自分で問いを立てて自分で答える。

レポート・卒論・論文を書く際の注意点

上記の「作文・小論文の特徴」と「レポート・卒論・論文の特徴」を踏まえて、レポート(卒論・論文)を書く際の注意点について解説します。

「私」は極力使わない

小論文や作文では自分の考えといった主観的な考えを書くものですので、「私」ということばをたくさん使ったと思いますが、レポートや論文ではほとんど使いません。

「本稿では」「本論文では」「本レポートでは」といういうようにします。

です・ます調は使わない

「です・ます調」で書いてくる学生がいますが、これも絶対だめです。

また、時々、「です・ます調」と「である・だ調」を混在しているレポートもあります。

これも絶対だめです。

「である・だ調」に統一してください。

引用文献が絶対必要

レポートは客観的なデータが必要です。

引用文献のないレポート・論文・卒論はありえません。

ときどき、引用文献がほとんどないレポートを提出してくる学生がいますが、これは作文か、あるいは剽窃とみなされてしまいます。

引用文献に関しては下記の「レポート・卒論・論文の 本論の書き方」で詳しく解説しています。

レポート・卒論・論文の問いとは何か

先ほどから「問い」と出てきていますが、では「問い」とは何でしょうか。

問いとはレポートで述べる内容を決めるもので、 「問い」がなければレポートは書けません

レポートでは先生が出す問いに答え、卒論・論文では自分で問いを立てます。

問いの例としては以下のようなものがあげられます。

  • 「~は良いか悪いか?」
  • 「~はどのようになっているか?」
  • 「~と~はどこがどのように違うのか?」
  • 「どうしてか?」

以下は具体例な問いの例です。

  • 世界の小学校の英語教育はどのようになっているのか。
  • 日本と韓国の英語教育ではどのように違うのか。
  • 小学校から英語を教えることは効果があるのだろうか。

このような問いに答えていくのが、レポートや卒論・論文です。

レポート・卒論・論文の構成

では、次では、レポート・卒論の具体的な構成についてお話します。

レポート・卒論の特徴として以下のことがあげられます。

  1. 「問い」が立てられている
  2. 「問い」に対して「答え」が示されている
  3. 客観的な事実(資料・データ)に基づき論証されている
  4. 「序論」⇒「本論」⇒「結論」
  5. 表現は明確に、分かりやすく、シンプル

すなわち、レポート・卒論・論文の構成は大きくわけると以下の3つに分かれます。

レポート・卒論の基本的な構成「序論」⇒「本論」⇒「結論」

序論   
 問いを提示する
本論  
 答えを導くための論拠や根拠を挙げる
 自分の主張をいうために客観的な証拠(論文やデータ)
 を並べて主張する

結論
 問いに対する答えを提示する
 全体のまとめ(新しい意見は出さない!)

簡単にいいますと、

序論で問いをたてて、論文やデータなどの客観的な証拠を並べながら、答えを導いていくというものです。

だから結論では、序論で立てた問いに結論で答えをきちんと提示する必要があり、ここがびしっと筋が通っている必要があります。

簡単で当たり前のことなのですが、多くの人の論文を添削・査読してきましたが、意外とこれが出来てないものが多いのです。

論文の構成について例文を出しながら解説しています。こちらも参考に。

また、論文には様々なパターンがあります。自分がどのパターンなのかをしっかり理解しないで、適当に人の論文の真似をしていると途中で混乱してきますので、ぜひこちらも読んで自分がどのパターンなのかしっかり理解しましょう。

パラグラフ・ライティングの手法を取り入れる

論文はパラグラフ・ライティングの手法を取り入れて書きましょう。

パラグラフとは段落のことで、パラグラフ・ライティングとは一言でいうと、各段落は、トピックセンテンスを最初に書いて、その後に、具体例を書くということです。

トピックセンテンスというのは、その段落で、いいたいこと、つまり、主張・結論・理由などです。

最初にその段落の主張・結論を書いて、その後に、具体例を書いてください。

もっと簡単にいえば、最初に重要なこと・結論を伝えて、詳しいことは後ということです。

そうすると各段落の最初の文章だけ読むだけで、そのレポートでいいたいことがわかるようになります。

以下実際の論文の抜粋です。

つぎに,対話場所に関して考察していく。すべての e 教科書において,対話場所に関して
も不明なものがほとんどなく,文脈の特定化がなされていた。
詳細に見ると,おおむねどの
e 教科書も animation 以外は,家,戸外,学校に分類されるが,イ他やユン他では,そのい
ずれもがおおよそ等比率で登場している。これは子どもの身近な場所のどこにおいても学習

こちらの論文の出典>>>韓国の小学3年生対象の英語のe教科書の内容分析

以下の黄色い部分が2文になっていますが、こちらがトピックセンテンスで、最初に結論を書いています。

つぎに,対話場所に関して考察していく。すべての e 教科書において,対話場所に関しても不明なものがほとんどなく,文脈の特定化がなされていた。

ピンクの部分が詳細です。

詳細に見ると,おおむねどのe 教科書も animation 以外は,家,戸外,学校に分類されるが,イ他やユン他では,そのいずれもがおおよそ等比率で登場している。これは子どもの身近な場所のどこにおいても学習

このようにそれぞれの段落を「最初に結論、その後に詳細」というように書いていきましょう。

レポート・卒論・論文の 序論の書き方

序論は最初にざっくりと書いて道筋を立ててから、一番最後に結論と一緒に仕上げていきます。

つまり、実際に序論を書いて仕上げるのは、最後でいいのです。

ただ、最初にどんな問いに答えていく論文なのかを決めないと、何をやっているのかわからなくなります。

そのため、最初にざっくりと序論を書いておいて、最後に仕上げるというやり方をおすすめします。

序論の書き方について説明します。

序論は逆三角形に書いていきます。

例を一つあげます。

世界中で小学校で英語教育が始まり、早期英語教育が盛んになっている。特に、アジアの中でも韓国が早期英語教育が進んでいる国の一つといわれているが、韓国の早期英語教育はどのように進んでいるのであろうか?

わかりやすく場所を取り上げましたが、世界→アジア→韓国というようにどんどン特定なことに絞り込んでいます。

問いが韓国の早期英語教育はどのように進んでいるのであろうか?
になりますので、本論でそれに答えていきます。

もう一つの例です。

小学校で英語教育が5年生から必修化がはじまった。それに伴い、多くの幼稚園・保育園でも英語を教えるところが出ていた。幼稚園・保育園から英語を教えるべきであろうか。

小学校の必修から幼稚園・保育園の話題に、さらに、幼稚園・保育園から教えるべきでない、または、教えるべきだというこの問い、すなわちそう答える理由に本論で答えていきます。

序論についてもっと詳しく学びたい方はこちらを参考に。

資料・論文・データの集め方 CiNii(サイニィ)

次に客観的な事実(資料・論文・データ)を集めましょう。

ここでは特に、日本国内の学術論文を検索できるデータベースCiNii(サイニィ)について解説します。

レポート・卒論・論文の執筆に必須である日本国内の学術論文を検索できるデータベースCiNii(サイニィ)の使い方について説明します。

CiNii(サイニィ)とは日本国内の学術論文を検索できるデータベースです。

日本国内の研究者が書いた論文をいっぺんに探すことができます。

以下では CiNii(サイニィ) を使う際の注意点を2つ解説します。

検索ワードはスペースをあけて入力する。

ポイント1は検索ワードは必ずスペースをあけてということです。

たとえば、インバウンド政策について調べたいと思った場合、「インバウンド 政策」と入れると189件の結果が出ますが、「インバウンド政策」と検索すると44件しかでません。

つまり、「インバウンド 政策」と検索すると両方が使われているどこかに使われている論文が検索できますが、「インバウンド政策」という単語しか検索できません。

つまり「インバウンド政策」と入力してしまうとたとえば、「インバウンドに関する政策」という論文を表示できません。

「本文あり」を選択してから「検索」

学生から「先生PDFがダウンロードできません」という言われることがあります。

はじめから「本文あり」を選択してから検索すれば、PDFが入手できるもののみが検索結果として表示されます。

サイニィCiNiiについてもっと詳しく知りたい方はこちらを参考に。

Wikipedia・Googleを使った資料の集め方についてはこちらを参考に。

レポート・卒論・論文の 本論の書き方

次に本論です。本論は、客観的な事実(文献・資料など)を並べて自分の意見を表明する部分です。

つまり、序論で提起した「問い」について調査・研究するものが論文(卒論・レポートも含めて)で、

本論ではその問いの答えを文献・資料・データ などで確認していきます。

その際には主観を入れず、客観に徹して自分の解釈や意見は書かないというのが鉄則です。

ゆえに、他人の論文(引用)が一つも引用がない論文は、論文ではないといえます。

つまり、自分の考え・自分の主張(作文・小論文)学術的価値はないということです。

一方で、矛盾するようですが、他人の論文の一部をまるまる写すのは、剽窃(ひょうせつ)と言われます。

他人の論文を引用することは決して悪いことではなく、かえって奨励されることなのですが、その作法を知らずにやると剽窃になります。

正しいコピペ(引用)の仕方をしっかりと学ぶ必要があります。

引用には2つの方法があります。

  • 直接引用:論文に書かれている文章をそのまま書き写して引用する。
  • 間接引用:論文に書かれている文章を要約して(自分の言葉で)引用する。

ここからは、分野によってかなり異なりますので、参考程度に。

レポート・卒論における直接引用

引用部分を「 」で囲みます。この場合はページ数は書きません。

年代を書き、ページ数を忘れずに。

根岸(1990)は 「もし主たるinputの1つたる教科書のディスコースが現実のディスコースを反映しないものであれば, それに基づいて習得される’discourse competence’も非常に不自然なものとなることが考えられる」(p. 44)と主張しており, 

レポート・卒論における間接引用

内容を要約して引用します。

なお、間接引用のときはページ数は書きません。

「 」も必要ありません。

Park (2008)は英語のデジタル教科書に関する調査を小学校の教員と児童に行い,デジタル教科 書は児童の英語のレベルや興味に合わせた内容を掲載できるため

学生のレポートを見ていると気になるが、直接引用で「  」をつけて引用したらいいんでしょうということで、誰でも見れるWEB上からそのままコピペして「  」をつけて直接引用しているものがあります。この場合、そもそもページ数が書けないので、あまり好ましくありません。

WEBページの直接引用は避けたほうがいいでしょう。

また、学生の中には、論文や新聞などを一つも引用しないで、検索して上位に出てくるサイトをコピペして提出してくる学生がいますが、そのような学生のレポートはいわゆる「ブログ」のような感じで先生は「この学生先行研究として論文読んでないな」とすぐわかります。

WEBページのコピペのようなレポートはやめましょう。

上記で解説したサイニーの論文や大学のデーターベースを利用して新聞などきちんとしたソースからの引用を増やしましょう。

もっと詳しく引用の仕方を学びたい方こちらを参考に。

図や表の書き方

図や表の書き方ですが、以下のように必ず図や表には通しで順番に番号と表の題名を付けてください。

表は以下のように表で通しで表1、表2と書いてください。

どこからかそのまま引用した場合は注としてどこから引用したのか論文や本ならページ数まで書きましょう。

分野にもよりますが、表は上に番号と題名を書きます。

英文でAPAに準拠した論文を書く場合は表1とAAAで段落を変えますが、日本語の論文の場合段落を変えずに「表1 AAAA」と以下のようにつなげているものが多いような気がします。

ただ、これらもすべて分野やジャーナルによって異なりますので、学生さんは先生の指示に従ってください。

図は下に番号と題名をつけてください。

ここで重要なのは、本文中に必ず表や図のことを以下のように記載してください。

  • 表1によれば
  • ~である(表1を参照)
  • 図1は

本文中に記載がない表や図は削除しましょう。

それらは論文に必要のないものですから。

レポート・卒論・論文の考察の書き方

考察は一言でいうと、序論の最後の問い本研究の目的で上げた課題に答えていくところです。

つまり序論の最後の問いを、先行研究をもとにより詳しく具体的なものにしたのが本研究の目的で、その本研究の目的の課題に具体的に答えていくのが考察です。

結果は分析結果を無味乾燥(自分の感情を入れずに)に書いていきます。

一方で考察は結果をもとに、それらをまとめたり、組み合わせたり、分解したりしながら自分の意見を書いていく部分です。

ここの結果をまとめたり、組み合わせたり、分解したりしながらが皆様の腕の見せ所です。

もっと詳しい考察の解説はこちら。

レポート・卒論・論文の おわりに(結論)の書き方

結論は「最後に」「まとめ」「おわりに」などと書くことがあります。

ポイントはだらだら長く書かないことです。1段落か2段落ぐらいに収めましょう。

結論のチェックポイント

  • 序論の問いに答えていますか。
  • 全体を簡潔にまとめていますか。
  • 新しい意見や情報は出していませんか。(出さないように)

詳しいおわりに(結論)の説明は解説はこちら。

レポート・卒論・論文の引用文献の書き方

引用した文献を最後に書かなければなりません。

後から、何がなんだかわからなくなることがよくありますので、引用したら、論文の下のほうに、論文の情報をその都度コピーしておいたほうがいいです。

引用文献の書き方ですが、分野によって大きく異なり、同じ分野でも投稿するジャーナルによって異なりますので、どれが正解とはいえないので、指導教官の先生に従って書いてください。

私がよく使う引用文献の一例をご紹介しておきます。

論文の場合

著者の名前 (年代)「論文の名前」『論文が載っているジャーナルの名前』号数,ページ数

米田佐紀子(2008)「英語劇を通して日本人児童 に英語力を定着させる試み―コミュニケーション 能力からみた発音・語彙・文型の定着を目指して―」 『北陸学院短期大学紀要』40 , 65-84 

複数の著者の場合は・で区切る

贄育子・三宅絢花(2014) 「母性看護学実習に対する女子学生の実習前のイメージ,実習中感じたこと,実習後の思い-テキストマイニングによる分析-」『ヒューマンケア研究学会誌』5, 21-28

書籍の場合

著者の名前(年代)『書籍名』出版社の場所:出版社

寺内一(2005)『ビジネス系大学の英語教育イノベーション―ESP の視点から』東京:白桃書房

削除することを恐れない

学生さんの中には、とにかく枚数を埋めることが一番で、一度書いた部分を「せっかく書いたから」「もったいない」と消したがらない学生がいます。

論文は試行錯誤しながら書くものなので、考えもかわり、構成・内容も書いているうちに変わります。

せっかく書いたからとそれをどうにか生かしたいと、変に論文に入れ込んだために、変な論旨の論文になっていることがよくあります。

思い切って関係ない部分を削除したことから、論旨が通ったしっかりした論文になった例を何人も見てきました。

せっかく書いたものがもったいないので、どうにかつなげようとあれこれ考えて時間を浪費しているよりも、関係ないところ、余分なところはばっさり削除して、論理がすっきりした状態ですらすら書いたほうが、1本筋の通った論文になり、結果的には迷わずどんどん書けますので、時間の節約になります。

レポート・卒論・論文は出来上がってからが勝負

ある程度出来上がりましたら、卒論・レポートの17のチェックリストの動画を見て、自分の論文をチェックしましょう。

特に、出来上がったら、「やったできた」ということで、すぐに提出する学生も多いですが、それではだめです。

出来上がったレポート・卒論・論文は毎日1回は紙版にプリントアウトして、読み返しましょう。

必ず論旨がおかしいところ、誤字脱字がたくさん見つかります。

それを何日も続けていくとおかしなところ、誤字脱字が徐々になくなります。

誤字脱字がほとんどなくなったら、やっと提出です。

卒論・レポートの17のチェックリストはこちら。

大学生のためのレポート・卒論・論文の書き方講座のまとめ

ここでは「大学生のためのレポート・卒論・論文の書き方講座」としてレポート・卒論・論文の基礎を説明しました。詳しい解説はそれぞれのリンクで学習してください。

以下は大学生に有益な情報です。

アルバイト系

英語系

海外系

タイトルとURLをコピーしました