MaaSという言葉を聞いたことがありますか。
ここでは、MaaSについて何も知らない方のために、MaaSとは何なのかを最初に解説し、MaaSがなぜフィンランドで始まったのか、さらに、フィンランドのMaaSの事例・背景・効果についてわかりやすく解説します。
最後に、フィンランドのMaaSについてさらに詳しく知るための書籍と論文をご紹介します。
MaaSの書籍一覧はこちら>>>MaaSに関する書籍一覧
MaaSとは?
MaaSとは「Mobility as a Service」の略で「マース」と発音します。
MaaSはICTを活用してマイカー以外の全ての移動を一つのサービスとして捉え、シームレスにつなぐ新たな移動の概念です。
「モビリティ」を直訳すると「移動」「機動性」「可動性」などで一般的には「交通手段」そのものを指すこともありますが、広義には「移動のしやすさ」ということができます。
MaaSは、特に移動に関する新しい概念なので移動のしやすさを従来の交通手段であるマイカーや電車などの「モノ」の提供ではなく「サービス」によって実現するという意味合いが込められています。
MaaSの5段階
Sochor ら(A topological approach to Mobility as a Service)はMaaS を以下の5段階に分類しています。
- レベル0(No integration: Single, separate services)
鉄道、地下鉄、バス、タクシー、レンタカーなどの事業者が、それぞれの移動手段に関するサービスを個別に展開しているだけで統合が行われていない段階です。これは MaaSとはいいません。 - レベル1(Integration of information: Multimodal travel planner, price info)
情報の統合が行われ、鉄道、地下鉄、バスなどの時刻や経路、料金やレンタカーなどの事業所や駐車場の場所など、異なる交通手段の情報を統合したサービスが提供されている状態です。いわゆる株式会社ヴァル研究所の「駅すぱあと」やジョルダン株式会社の「乗換案内」などがレベル1のサービスです。 - レベル2(Integration of booking &payment: Single trip-find, book and pay)
統合された情報のもとで、最適な移動手段を選択し、予約、発券、決済がひとつのアプリで行える状況です。「my route」などのマルチモーダルなルート検索サービスなどがレベル2に該当します。 - レベル3(Integration of the service offer (Bundling / subscription, contracts, etc.))
サービス提供の統合が行われており、事業者の垣根をなくし、それぞれの移動手段を一元的に提供している状況です。最適な移動手段の選択、予約、発券、決済に加えて月額制のサブスクリプションを導入することで、そのつどの決済の煩わしさから利用者を解放できます。フィンランドの「Whim」がレベル3に該当します。 - レベル4(Integration of societal goals (Policies, incentives, etc.))とは、都市計画などの政策やインセンティブなどが交通政策と一体化する段階です。
MaaSがフィンランドで誕生した背景・事例

MaaSの概念を提唱したのはフィンランドのベンチャー企業MaaS Globalを創立したサンポヒエタネン氏です。
2006年に構想が生まれ 公的組織や大学などで研究が進められ、公式の場でMaaSが初めて披露されたのは2014年アルマト大学の工学部生がMaaSをテーマとした発表を行った時で、国内外のメディアで大きく取り上げられました。
そして2014年末にヴァンターのフィンランドサイエンスセンターでキックオフイベントが開催されました。
そこの基調講演でヒエタネン氏はビジネスプランを公表し、プロジェクトをすぐに始めたいと聴衆に呼びかけました。
多くの組織が賛同したことで事業化に向けた動きが始まり、2015年MaaS Finlandという組織を設立しました。
さらに、2015年10月にフランスのボルドーで開催されたITS世界会議で提唱され、世界的に注目されるようになり、ヒエタネン氏は2016年初めに代表に就任すると世界展開を目指しMaaS Globalに社名を変更しまいした。
2016年6月には英語で気まぐれを意味する「Whim」と名付けたアプリのテスト運用を始め、10月に本格的なサービスを始めました。
ヒエタネン氏が目標としたことは「あらゆるモビリティサービスを組み合わせて車を所有する生活よりもより良い生活を実現するサービスを作り出すこと」です。
あらゆるモビリティサービスと、自転車シェアリングやカーシェアリングなどの「次世代モビリティサービス」と組み合わせることにより、マイカーを所有するより環境面でもより良い暮らしができることを目的としています。
ところで、都市部の車を減らし、環境にやさしい移動手段に転換しようとしており、事実、マイカーをバスや電車といった公共交通に切り替えたり、長距離トラック輸送を貨物列車や貨物船との併用にするなど、多様な輸送手段を組み合わせることで環境負荷を減らすマルチモーダルの考え方は古くからありました。
ゆえに、 MaaSは従来のマルチモーダルの考え方に次世代モビリティサービス(カーシェアリング、自転車シェア、自動運転、駐車場 予約など)を組み合わせたものともいえます。
つまり、フィンランドのMaaSは、次世代モビリティサービス を組み合わせたマルチモーダルが特徴といえます。
法改正によってMaaSを加速させたフィンランド
交通分野はバス、タクシー、鉄道、船舶などの種類ごとに事業法があります。
フィンランドにおいても、バス、タクシー、鉄道、などの交通事業者ごとに異なる規制で市場を調整していました。
しかし、交通事業の多くは赤字で、補助金の支出がかさむことが自治体や国の悩みの種となっており、さらに、MaaSを加速させるためには各交通事業者を縛る規制の撤廃が必要でした。
よって、2018年フィンランド政府は交通サービスに関する法律を施行し、自動車、鉄道、航空、船舶など事業者ごとに分化していた法律を一本化しました。
具体的には、規制を段階的に撤廃し各事業者独自に持つデータとAPIのオープン化を行いました。データとAPIのオープン化が実現すれば、事業者の垣根を超えた、まさにMaaSらしい交通サービスの創出が可能になります。
つまり、法改正以前は事業者に分割されていた利害関係が、MaaSという思想的背景のもと、各事業者が独占していたテクノロジーやノウハウを皆で共有することになれば、利害関係が大きく変わり、「利用者視点に立ったサービスの提供」に繋がっていきます。
MaaSがなぜフィンランドで始まったのか?

MaaSは上述しましたように、フィンランドで生まれました。
ではなぜ、フィンランドでMaaSが始まったのでしょうか。
以下ではその理由を解説します。
運輸と通信の分野を一つの組織が担当
フィンランドには首相府、財務省、運輸通信省など 12の省があります。
MaaSを担当しているのが運輸通信省ですが、 注目すべき点は運輸と通信の分野を一つの組織が担当しています。
運輸は国土交通省、通信は総務省に分かれている日本よりも、運輸と通信の分野を一つの組織が担当しているのは、ICTによる交通改革を進めやすい体制であるといえるでしょう。
フィンランドには自動車メーカーがない
もう一つの理由として、フィンランドには自動車メーカーがないということがあげられます。
MaaSが多くの人に受け入れられると、必然的に自動車の販売台数は減少することが容易に予想できます。
これは自動車メーカーにとっては歓迎すべきことではありません。
しかしフィンランドには自動車メーカーがないため、そのような支障がありません。
ゆえに、MaaSがフィンランドで最初に始まった理由の一つでしょう。
なお、フィンランドのMaaS導入には「ITSフィンランド」というシステムが大きな役割を果たしました。
ITSとは、人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い道路交通が抱える事故や渋滞環境対策などさまざまな課題を解決するための高度道路交通システムのことです。
世界初のMaaSアプリ「Whim」

世界で初めてMaaSを具現化したアプリは「Whim」です。
「Whim」はサンポヒエタネン氏が発案したもので、利用プランは4つあります。
- 「Whim Urban30」
- 「Whim Weekend」
- 「Whim Unlimited」
- 「Whim to go」
「Whim to go」以外は定額制です。
フィンランドのMaaSの効果
「Whim」の利用のトリップ回数は2018年7月に100万回を記録すると、10月には200万回、年末には250万回と加速度的に増えています。
MaaS Globalのアンケートでは、「Whim」を利用する理由で圧倒的に多いのは「オールインワン」であり、全体の半数近い46%を占め、2位の「使いやすさ」の15%を大きく引き離しています。
この「オールインワン」という言葉にはマイカー以外のあらゆる交通手段を一つのアプリで使えるだけでなく、運賃の支払いも行えることも含まれており、MaaSのシームレスな部分が評価されているといえるでしょう。
さらに同社が2018年に発表したヘルシンキのデータではそれまで48%高かった交通利用率は 74%にまで跳ね上がり、マイカーの利用率は40%から20%に減少したという数字が出ています。
Whimはヘルシンキの移動そのものを大きく変える力を持っているといえるでしょう。
フィンランドのMaaSに関する書籍・論文
こちらの記事は主に以下の本を引用・参考にして要点をまとめました。
MaaSの基礎的な概観を理解するには、一番のおすすめの本です。
- 【第1章】MaaSとは何か
- 【第2章】MaaSへと至るさまざまな交通改革
- 【第3章】MaaSの礎となるデジタルテクノロジー
- 【第4章】海外のMaaS実例
- 【第5章】MaaSと自動車メーカー
- 【第6章】日本版MaaSの作り方
- 【第7章】日本オリジナルの観光型MaaS
- 【第8章】日本ならではの地方型MaaS
- 【第9章】ラストマイルMaaSをどうするか
フィンランドのMaaSに関して、随所に記載されています。
2018年出版とちょっと古いですが、ベストセラーになった書籍です。
もう少しフィンランドのMaaSについて本格的に学びたい方は、こちらがおすすめです。MaaS Globalを創立したサンポヒエタネン氏のインタビューが掲載されています。
- MaaSは危機か、それとも輝ける未来か
- モビリティ革命「MaaS」の正体
- なぜMaaSのコンセプトは生まれたのか
- 【Interview】 MaaSグローバル Sampo Hietanen(サンポ・ヒータネン)氏
- 日本におけるMaaSのインパクト
- 「新モビリティ経済圏」を制すのは誰か?
- 【Interview】 東京大学 生産技術研究所 須田義大氏
- プラットフォーム戦略としてのMaaS
- 【Interview】MaaSアライアンス Piia Karjalainen(ピア・カルジャライネン)氏
- テクノロジー戦略としてのMaaS
- MaaSで実現する近未来のスマートシティ
- 産業別MaaS攻略のアクションプラン
その他MaaSについて学べる本をMaaSに関する書籍一覧にまとめました。
以下はフィンランドのMaaSに関して学べる論文や記事の一覧です。
- 観光産業へ向けたMaaSの活用可能性
- ヘルシンキ周辺の交通システムとMaaS
- LIGAREビジネスセミナー MAR.2019 MaaS市場は、新規参入でブランドを高める時代へ フィンランド発Kyytiの取り組みから学ぶ
- 地方版ライドシェアサービスで移動弱者解消を目指す フィンランドの画期的なMaaS事業者Kyyti
- MaaS先進国 フィンランド MaaS実現化の鍵はゲーム産業の興隆とスタートアップ支援 フィンランド大使館商務部上席商務官
おわりに
ここでは、MaaSの定義、MaaSの5段階、さらに、MaaSがなぜフィンランドで始まったのか、さらに、フィンランドのMaaSの事例・背景・効果についてわかりやすく解説しました。
卒論テーマの選び方
卒論を書く大学4年生のための教材